喪服を新調した柿柳です、こんばんは。
さて、またまた付けるも滑稽なコメントシリーズでいこう。こっちの方が楽だね。
>あとは隣に載せるカワイイ女の子(笑) (中学受験日記/留学日記)
にじにじさんのブログは2つの意味で逸脱がある。第1に、テキスト庵更新の一行紹介が本文に直接言及されていないことも多く、あるいは本文の一言まとめであったりする。第2に、ブログ名が現在の境遇を示していない。准教授日記とかどうでしょう。余計なお世話だけど。
>みなさんにとって趣味とはどのようなものでしょうか? (ねこの日々)
問いかけで終わるという高等戦術である。ここではhobbyという英単語を取り上げておこう。かなり知られるようになったが、hobbyと趣味の語感は異なるようだ。hobbyは創造的で、ある程度の技術や知識を要する非職業的活動となって、魚釣りや散歩は気晴らしpastimeとなる(ジーニアス英和辞典より)。
とするとよくある読書や映画鑑賞やドライブもpastimeでしょうな。というわけで、わたくしは無趣味です。無趣味であることに誇りを持っています。
>ゆとり教育とかいうけど、今の大学生も結構かしこいよ? とか言う人に限って、そこそこかしこい大学にお勤めなのだ。
>でも次第にアホが増えていき、現在はほとんどがアホだ。最初のころ教えていた内容の3分の1教えるのがやっとだ。(うだうだ帳)
あはは、ゆとり君が聞いたら激怒しますよ。そんな実感に基づいた正しい直観をはっきりと文章にしては困りますよ?
という揶揄はさておき、わたくしの実感とはちょっと異なるな。ゆとり君は今の大学4年生だか新卒1年目からだと思うが、そこで劇的に何か変化したかというと、否定的である。むしろ一貫して徐々に何らかの傾向が出てきていると見なすべきであろう。
ただゆとり君の1%ぐらいは開き直って、「俺たちゆとりですから(だから何も知らなくて当然、あんたが教えるのが当然)」と開き直る輩がいるかと思えば、さらに1%ぐらいは「なんとなんと、ゆとりだからこそ全人格的に言えば俺たちが優れているのさ(あんたたちは学力だけでかわいそうだね)」と傲岸になる輩もいる。
ただいずれも全部で2%ほど。100人の学生の内わずか2人ほどの話だ。あとの98人は今までと同じ、そこそこ使えたり、そこそこ使えなかったり。というようなものではないかな。
雑感 | trackback(0) | comment(2) |
<<指南して進ぜよう | TOP | 久しぶりの更新>>
comment
No title
ひさしぶりに更新されててよかったです。
柿柳先生はW杯をどうご覧になってたのか、気になってました。
タコすごかったですね。
2010/07/26 11:38 | 笛吹き [ 編集 ]
No title
笛吹きさん、こんばんは。
W杯、現地で見てましたからね。ま、現地ってどこかわかりませんが。
2010/07/26 16:47 | 柿柳 [ 編集 ]
trackback
trackback_url
http://profky.blog73.fc2.com/tb.php/218-a07fa68d
| TOP |