fc2ブログ
2011/03/26 (Sat) 英国王のスピーチ

エア管理者の柿柳です、こんばんは。

エアですからな、空気が大事なわけですよ、空気、雰囲気、大気、気体。

過日、『英国王のスピーチThe King's Speech』を見てきた。タイムリーな話である。国王は単なる象徴であり、実質的な権力はない。しかし有事に於いては、実質的な力を持てる。劇中でジョージ5世が言う。「我々は国王を演じているに過ぎない。」 それだからこそ、マイクの前で、全国民の前に、言葉という贈り物を届けることができるのだ。

ワイヤレスと言っていたラジオ放送である。この技術革新が国王の権力を変えた。今までは戴冠式などの豪華絢爛のみが王族の装飾を伝えていた。しかしこの発明によって、直に声を届けられるのだ。玉音放送とはこのことだ。

しかし図らずも次の国王になる運命に。兄は女たらしで親ヒトラー。こともあろうに、イギリス国教会の長たるものが、アメリカ国籍のしかも離婚夫人とスキャンダルな関係に。兄は1年未満で首相の説得により退位。あとは弟が継ぐしかない。

しかし本人はどもりだ。何度も演説するが、そのたびに国民の失望する顔が増えていく。妻エリザベスは献身に支え、オーストラリア人の言語療法士に助けを求める。平民1人と国王の対峙。なぜどもりがあるのか。それは幼児期のつらいできごと。それを言語化しないと、あふれることばが出てこない。

見事な映画であった。見所が多い。映画の前半と後半では、使われているクラシック音楽が違うと思う。前半はモーツアルトで、後半は荘厳なベートーベンではないか。役者もそれぞれ本当に演じている。何よりも、実在する政治家たちが非常に雰囲気が出ていた。チャーチルも、チェンバレンも、ボールドウィンも。見る前のその肖像画や写真を見ておくと、感涙するだろう。

エリザベス役の人はついこの間、『ハリーポッター』で魔女役として活躍していたが、なんとアスキス首相の曾孫らしい。すごいね。ジョージ5世役もダンブルドア校長だ。

人がなぜその人の演説を聴くのか、感動するのか。それは内容だけではない。日本の政治家の場合は、まず内容原稿にプロをもっと雇った方が良いと思うが、それだけではない。全霊を傾けた言葉、経験に基づいた木訥な言葉、レトリックの練られた言葉、明快で論理的な言葉、こうした言葉群のそれぞれが人々に良い評価を与える。

何を言ったか、というよりも、誰が言ったか、という場合も多い。

その意味で、演説は極めて危険である。信頼に足ると勝手に多くの人が思う言説が、必ずしもその後、良い結果を導いたと歴史的に評価されるわけではない。最も演説のうまく、誰でも感動したヒトラーの例を見るだけも十分だろう。

かように演説は怖い。それゆえ、教訓としては、一見、頼りない演説が、なぜそのように感じ取ってしまうのかという内省につなげるべきということだろう。

スポンサーサイト



雑感 | trackback(0) | comment(2) |


<<変数が1つの映画 | TOP | 旅行者>>

comment











管理人のみ閲覧OK


No title 

本当に「英国王のスピーチ」はいい映画でした。何より「ある一つのスピーチ」にスポットを当て、そこまでの物語を映画にしたという着想に驚きました。
もう一回観ようと思っていたのに、地震でうやむやになっちゃってたなあ。

2011/03/27 09:34 | 鹿田内りなこ [ 編集 ]


No title 

鹿田内りなこさん、コメントありがとうございます。長い間、放置していて気付きませんでした。DVDでも見る価値はありますね。

2011/06/14 21:59 | 柿柳 [ 編集 ]


trackback

trackback_url
http://profky.blog73.fc2.com/tb.php/267-bc040786

| TOP |

プロフィール

profky

Author:profky
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード