fc2ブログ
2011/06/23 (Thu) 素直な戦士たち

北の教官に共感した柿柳です、こんばんは。

北の教官とはhttp://d.hatena.ne.jp/toshikk/20110623/1308802433の教官であり、バトルロワイヤルにおける北野教官ではない。もちろん共感と叫喚を掛けている。阿鼻叫喚である。

北の教官によれば、最近の学生は素直だそうだ。わたくしも似たような感触を得ている。どうも誘導に引っかかりやすいのだ。「何をやったらよいかわかりません」というので、「(もちろん今から言うのは例示だが)~~という視点もあるんではないの。もちろん違う方法もあるだろうけど」などと答えると、「~~」だけやってくるというようなことがよくある。

こりゃ、国際競争には負けるよな。確かに昔よりも、国際競争を意識せざるを得なくなった。どんな場面でも統一統一また統一。世界標準だの、という基準がはびこっていて、そちらに合わせないと息絶え絶え、合わせても絶え絶えという世界である。

そんな場面で、「何をしたら良いかわからない」子羊たちが、ちょっとの誘導で右往左往という場面が多くなれば、世の中はもっと暗くなる。暗さの一因は単に景気が悪いとか、政治が悪いということではなく、何をしたら良いか分からないし、何かにすぐにすがりたくなるという心性にあるだろう。

こんな時は、叡智にすがるのが良い。孔子様も言っておる。

「学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち危うし」
「学べば則ち固ならず」


個人的には「君子に三戒あり」が好きである。自分がどれも守れないからである。ちなみに三戒とは、若いときの好色心、壮年の闘争心、老年の執着心である。

ちなみに、「素直な戦士たち」というのは城山三郎の小説の題名である。

スポンサーサイト



雑感 | trackback(0) | comment(2) |


<<オリンピック予選 | TOP | 霞ヶ関のドブネズミ>>

comment











管理人のみ閲覧OK


 

教官ありがとうございます。
北も何処も同じなのですね。学年の傾向があると思いますが、そのあたりは如何なのでしょうか。

2011/06/23 23:06 | toshikk [ 編集 ]


 

世代的なものでしょうか。どんどんみんな優しく素直になっていきます。

2011/06/25 00:15 | 柿柳 [ 編集 ]


trackback

trackback_url
http://profky.blog73.fc2.com/tb.php/272-4878c8dc

| TOP |

プロフィール

profky

Author:profky
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード