fc2ブログ
2009/03/15 (Sun) 空白の叫び

貫井徳郎『空白の叫び』小学館 2006 読了。

 2年前以上の作品。古本屋で安く仕入れる。何しろ上下本で3400円もするものだから。貫井の小説はいくつも読んでいるので、その暗さが気に入っている。そこで買ってみた。

 それにしても暗い話である。筆致が暗い。世の中の暗さを一身に集めたような暗さである。何しろ3人の14歳の少年がそれぞればらばらに外面上いきなり殺人を犯す、というプロットなのである。物語は3つに分かれる。殺人を犯すまでの生活、少年院の生活、その後の生活、という具合である。2000年以前の少年法を前提にしている。

 さてこのような論題では、いままでいくつものパターンがあった。ルポでも小説でも問わずである。つまり被害者を重視する立場から、少年法の保護概念を徹底的に糾弾するやり方。加害者を重視する立場から、それに反論するやり方。

 しかし本書はいずれでもない。ただ単に、どうしてこのような少年たちが大きな罪を犯すようになったか、という内面の動きが徹底的に語られているだけなのである。その意味で完璧な小説となっている。なぜ、どのような少年がどのように罪を犯すのか。それだけを追求した小説であった。

 もちろんミステリ作家であるから、ある程度の謎は残しておくのだが、問題はその氷解にあるわけではない。ただ単に、殺人への道を描いているだけである。そこには淡々とした、暗澹とした、人間観察があるにすぎない。

スポンサーサイト



雑感 | trackback(0) | comment(0) |


<<最適ビジネスホテル | TOP | おくりびと>>

comment











管理人のみ閲覧OK


trackback

trackback_url
http://profky.blog73.fc2.com/tb.php/7-1dfc6977

| TOP |

プロフィール

profky

Author:profky
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード